社会保険適用事業主の皆様、7月は社会保険の算定基礎届があります。
社会保険の算定基礎届とは、1年間(9月から翌年の8月)の社会保険料の等級を決定する手続きです。社会保険料の決定方法は、原則、7月1日時点で在籍している被保険者の、4月から6月に支払った賃金の平均額で、それぞれ算定して決定 […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
社会保険の算定基礎届とは、1年間(9月から翌年の8月)の社会保険料の等級を決定する手続きです。社会保険料の決定方法は、原則、7月1日時点で在籍している被保険者の、4月から6月に支払った賃金の平均額で、それぞれ算定して決定 […]
令和5年4月分(6月15日支払分)からの年金額が、67歳以下の方(昭和31年4月2日以後生まれ)は、令和4年度からは、原則2.2%引き上げになり、満額(月額)の場合これまでの、64,816円から、66,250円になります […]
〇労働契約の締結・更新時の労働条件明示事項が追加されます。 1.就業場所・業務の変更の範囲の明示【労働基準法施行規則5条の改正】 全ての労働契約の締結と有期労働契約の更新のタイミングごとに、雇い入れ直後 の就業場 […]
厚生労働省は令和5年4月6日、最低賃金の引上げの目安を示す区分(ランク)を、現在の4つ(A~D)から3つ(A~C)に減らすことを決めました。 現行の目安額は、賃金動向や経済実態を考慮し各都道府県をA〜Dの4つのランクに分 […]
厚生労働省の雇用関係助成金について電子申請ができる雇用関係助成金ポータルが令和5年4月に開設されました。 令和5年4月から、キャリアアップ助成金正社員化コース、トライアル雇用助成金一般トライアルコースの電子申請が開始。 […]
令和5年3月31日まで、産科医療補償制度に加入の医療機関等で、妊娠週22週以降の方が出産した際の出産一時金給付額は、1児につき42万円でしたが、令和5年4月1日より、給付額が1児につき50万円に変更になりました。産科医療 […]
令和5年4月1日より、歯科医師国保の後期高齢者支援金の金額が。これまでの3,400円から4,300円に。介護保険料がこれまでの、3,900円から4,700円へと変更になりました。
時間外労働休日労働に関する協定届、いわゆる36協定の届け出はお済みでしょうか。多くの事業所が対象期間を1年として作成している36協定ですが、効力の発生要件として所轄労働基準監督署への提出が必要とされています。年に1回の提 […]
新年度を迎え1年で1番の繁忙期に入る、という職種の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中、新年度に助成金申請をご検討中の方や、既に申請作業中の方に、是非注意していただきたいことがあります。助成金は年度の切り替えに […]
新年度を迎え1年で1番の繁忙期に入る、という職種の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中、新年度に助成金申請をご検討中の方や、既に申請作業中の方に、是非注意していただきたいことがあります。助成金は年度の切り替えに […]
小学校休業等対応助成金が、令和4年12月1日から令和5年3月31日までの間に、新型コロナ感染で臨時休業などをした小学校休に通うこどもの世話を行った場合、新型コロナに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子どもの世 […]
障害者雇用における法定雇用率とは、障害者雇用促進法に基づき、事業主が常時雇用している労働者のうち一定割合について障害者を雇用しなければならないことが義務付けられたものです。現在、民間企業における法定雇用率は2.3%ですが […]