健康保険加入の事業主様、被扶養者の再確認が必要です。
全国健康保険協会より10月末頃に、健康保険被扶養者再確認のお願いが届いています。被扶養者状況リストを確認のうえ、案内に沿ってご確認ご記入下さい。扶養条件によっては添付書類が必要になます。尚、提出期限は、12月8日になって […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
全国健康保険協会より10月末頃に、健康保険被扶養者再確認のお願いが届いています。被扶養者状況リストを確認のうえ、案内に沿ってご確認ご記入下さい。扶養条件によっては添付書類が必要になます。尚、提出期限は、12月8日になって […]
・キャリアアップ助成金(正社員コース)と人材開発支援助成金との併用は、 1.制度の規則化(正社員に転換する制度を就業規則に規定していること) 2.キャリアアップ計画提出(正社員に転換する前日までにキャリアアップ計画を作成 […]
・被扶養者状況リスト等提出時に「被扶養者調書兼異動届(解除用)」の添付があり、扶養解除の理由が「3.就職・収入増加」(配偶者である被扶養者の場合)もしくは「3.収入増加」(配偶者以外の被扶養者の場合)を選択している場合、 […]
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在も扶養状況にあるかを確認するため、毎年度被扶養者資格の再確認を行っています。11月9日に「令和5年度被扶養者資格再確認の実施方法等について」を更新し、「年収(130万 […]
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在も扶養状況にあるかを確認するため、毎年度被扶養者資格の再確認を行っています。11月9日に「令和5年度被扶養者資格再確認の実施方法等について」を更新し、「年収(130万 […]
36協定や就業規則は、ただ作成し労働局へ提出すれば良いというものではありません。各作業場の見やすい場所へ提示する、または、書面で労働者に交付、電子媒体などを利用した常時確認できる機器を設置するなど、これらの周知方法を実施 […]
厚生労働省は、65歳以上の高所得高齢者介護保険料増額案を社会保障審議会に示し、了承されました。年間所得410万円以上の方を想定しており、対象者は約140万人になる見込みです。所得が最も高い層では、保険料が月額5,000円 […]
厚生労働省は、企業に属さない配達員など、フリーランスの一部業種に限られている労災保険任意加入制度を、2024年秋から全業種に拡大する方向で議論を進めています。対象労働者は、現在の約75万人から約270万人に拡大すると見込 […]
2024年4月からドライバーは、年間の時間外労働の上限が960時間になります。 働き方改革によって運送・物流業界のドライバーの時間外労働に制限が出来、会社の売上・利益減少、ドライバーの収入減少・離職などの問題が生じる恐れ […]
同一労働同一賃金とは、正社員と、パート社員、有期契約社員等の不合理な待遇差を無くす為のルールです。 一例としては、通勤手当があります。出勤の際、正社員とパート社員、有期契約社員等で、同じ交通手段、同じ距離であるのにも関 […]
労働条件明示のルールが変わります。 労働契約の締結・更新時の労働条件明示事項が追加されます。 1 就業場所・業務の変更の範囲の明示【労働基準法施行規則5条の改正】 全ての労働契約の締結と有期労働契約の更新のタイミング […]
‘き方改革の一環として、労働基準法が改正され、医業に従事する医師の時間外の上限 が法律に規定され、以下の上限規制が適用されます。 1 特別条件付き36協定を締結する場合の年間の時間外・休日労働の上限が最大186 0 […]