社労士はどうやって探せば良い?探し方・選ぶポイントを解説

雇用保険や健康保険など、従業員が安心して働ける労働環境を整えるためには、社会保険労務士(以下、社労士)の存在は…
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
皆様におかれましては、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
社会保険労務士法人クローバーの前身である「外間経営労務管理事務所」は1984年(昭和59年)の開業以来、「お客様の【やって欲しいこと!】にお応えする」を理念として、あらゆる業種に対応した労務管理サポートを展開してまいりました。おかげ様で、現在県内全域の中小零細企業様から従業員500人を超える企業様まで幅広くお付き合いさせていただいております。
私たちは、社会保険・労働保険の事務手続きや給与計算、人事評価・賃金制度の構築、助成金受給申請など、経営者や総務担当者にとってはわずらわしい業務をサポートしますので、お客様はコア業務に専念いただけます。
また、昨今は法化社会の到来により、社内外にコンプライアンス対応が求められています。それには、法令順守の社風や企業文化の確立が不可欠であり、経営者や経営幹部の皆様にとって労働関連法規の最新情報や知識も必要となります。そこで、お忙しい管理者の皆様に代わり、法改正等の情報収集やそれに対応した社内規定改定等のアドバイスは専門家である私たちにお任せください。
お気軽にご相談いただける、信頼のおけるビジネスパートナーとなるべく、「専心誠意」の労務管理サポートを通してお客様とともに成長を続け、社会に貢献する会社でありたいと考えています。
これからも一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
雇用保険や健康保険など、従業員が安心して働ける労働環境を整えるためには、社会保険労務士(以下、社労士)の存在は…
起業時には、設備などの購入に多額の資金が必要ですが、その際に利用できるのが助成金制度です。
雇用に関する助成金は多種多様でいろいろな種類の助成金があります。
企業では、社労士と顧問契約を結んだほうが良いのか、疑問に感じている担当者は少なくないでしょう。
労働社会保険の手続きや、労働環境の整備など、企業の労務管理は多岐にわたります。
ひとくちに失業等給付といっても、給付制度にはさまざまな種類があり、手続き内容や必要種類も制度によって異なります…
社労士と契約するうえで、「本当に信用性があるの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
従業員の成績などに応じて支給する賞与は、労働基準法 で定められた賃金の一種 です。
企業を立ち上げたばかりの経営者や経験が浅い労務担当者の方は、厚生年金保険料の計算方法に不安を覚えることがないで…
◆執筆者 外間 守和特定社会保険労務士・代表社員 [toc] 労務管理とは …
社会保険の算定基礎届とは、1年間(9月から翌年の8月)の社会保険料の等級を決定する手続きです。
令和5年4月分(6月15日支払分)からの年金額が、67歳以下の方(昭和31年4月2日以後生まれ)は、令和4年度からは、原…
〇労働契約の締結・更新時の労働条件明示事項が追加されます。
厚生労働省は令和5年4月6日、最低賃金の引上げの目安を示す区分(ランク)を、現在の4つ(A~D)から3つ(A~C)に減ら…
厚生労働省の雇用関係助成金について電子申請ができる雇用関係助成金ポータルが令和5年4月に開設されました。