育児休業給付金受給中に離職した場合の取り扱い変更について
育児休業給付は、育児休業終了後の職場復帰を前提とした給付金となりますが、これまで、止むを得ず育児休業給付受給中に離職に至った場合は、離職日が属する支給単位期間の前の支給単位期間までは、給付金を受給できるとなっていました。 […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
育児休業給付は、育児休業終了後の職場復帰を前提とした給付金となりますが、これまで、止むを得ず育児休業給付受給中に離職に至った場合は、離職日が属する支給単位期間の前の支給単位期間までは、給付金を受給できるとなっていました。 […]
厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受給する60歳以上の方には、年金の額と給与の額に応じ、年金の全部または一部が支給停止になることがあります。この支給停止調整額が令和7年4月より、これまでの50万円から51万円へ引き […]
令和6年1月から令和7年12月まで支払われた給料額を基に、各従業員の住民税額が決定します。 決定した住民税額を、各従業員の給与額から徴収し、毎月納付を行います。納付期間は、令和6年7月から 7年6月の各月10日になります […]
社会保険の被保険者および70歳以上被用者へ賞与を支給した際は、毎月の保険料と同率の保険料の納付が必要になります。 その際、年金事務所へ支給日より5日以内に「被保険者賞与支払届」の提出が必要になります。この届出により賞与の […]
現在お持ちの健康保険証は、令和7年12月1日まで使用できます。 令和7年(2025年)12月1日までに退職等で使用できなくなった保険証は、資格喪失届等とともに日本年金機構へ返納(後日の場合は、協会けんぽへ返納)する必要が […]
現在お持ちの健康保険証は、令和7年12月1日まで使用できます。 令和7年(2025年)12月1日までに退職等で使用できなくなった保険証は、資格喪失届等とともに日本年金機構へ返納(後日の場合は、協会けんぽへ返納)する必要が […]
ハローワークでは、離職などによりお住まいを喪失するおそれのある方や、生活に不安を抱える方のご相談のための窓口を設置しています。 ご相談内容の例 1 家賃が支払えない、住むところがない… 当面の生活資金がない… ➡自治体の […]
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「高年齢者雇用安定法」といいます。)の経過措置が、令和7年3月31日をもって終了し、継続雇用制度を採用している事業主には、原則として従業員全員についての継続雇用が義務付けられるこ […]
特定求職者雇用開発助成金のご案内を受けた場合 雇用契約が「自動更新」であることが必要です。 ・助成金の支給対象者が有期雇用労働者の場合、対象労働者が望む限り更新できる「自動更新」であることが必要です。 ・勤 […]
柔軟な働き方を実現するための措置 1.育児期の柔軟な働き方を実現するための措置 ・事業主は、3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に関して、以下の5つの 選択して講ずべき措置の中から、2つ以上の措置を選択して講ずる必 […]
キャリアアップ助成金は、就業規則または労働協約その他に準ずるものに規定した制度に基づき、有期(または無期)雇用労働者を正社員化した場合に助成します。 ※多様な正社員(勤務地限定・職務限定・短時間正社員)へ転換等(派遣労働 […]
令和7年4月の電子申請様式の変更等に関する情報について日本年金機構から次のように案内がありました。 〇ターンアラウンドCDの提供終了に伴う様式変更 変更内容:被保険者データを収録したCD(ターンアラウンドCD)の提供が廃 […]