ハローワークの求人検索・応募がスマホに対応
ハローワークに登録された求人の検索・応募画面を、2026年4月を目処にスマートフォンでも使いやすいよう対応させると厚生労働省から発表がありました。若者層のハローワーク活用を促し、人手不足が深刻な医療や福祉などの就労につな […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
ハローワークに登録された求人の検索・応募画面を、2026年4月を目処にスマートフォンでも使いやすいよう対応させると厚生労働省から発表がありました。若者層のハローワーク活用を促し、人手不足が深刻な医療や福祉などの就労につな […]
国民年金の2024年度の保険料納付率が厚生労働省から発表されました。納付率は78.6%(前年度比0.9ポイント増)となり、13年連続で前年度を上回っています。また、納付期限を過ぎた後払い分を含めた22年度分の最終納付率は […]
今年は4月と10月に育児介護休業法の改正があります。10月施行の「柔軟な働き方を実現するための措置」については、5つの選択肢の中から2つ以上の措置を選択して講じることが求められています。ただし、業種や項目の実現性により、 […]
資格確認書は、2024年12月2日以降に新たに資格取得した人で、マイナンバーカードの発行を受けていない人等に発行されていたものです。2024年12月1日以前に健康保険証が発行されていた人には、2025年12月1日までにこ […]
厚生労働省の発表によりますと、2024年度に仕事によるストレスが原因で、精神障害が発症したと認定された数は、1055件となっています。前年度比172件増、6年連続で過去最多となり、千件を超えたのは初となります。原因として […]
最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金です。 具体的には、実際に支払われる賃金から次の賃金を除外したものが最低賃金の対象となります。 (1)臨時に支払われる賃金(結婚手当など) (2)1箇月を超える期間ご […]
令和6年12月2日以降健康保険証の新規発行が廃止となりました。又、現在お持ちの健康保険証も令和7年12月1日までしか使用が出来なくなります。 尚、退職等で健康保険の資格を喪失した場合は、退職日の翌日以降は、使用できなく […]
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は、発行か日から5回目の誕生日までになります。 有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、引き続きマイナ保険証を利用することができますが、その後は利用することができなくなります […]
内容としましては、19歳以上23歳未満の被扶養者について収入要件が変更。 現在は、健康保険の被扶養者となるためには、年間収入が130万円未満であることが要件です。しかし、今回の見直しにより、19歳以上23歳未満の対象者に […]
●標準報酬月額の上限設定の考え方 報酬について、以下の理由から、標準報酬月額の上限(現在は65万円)が設けられており、上限を超えても保険料はそれ以上増えないこととなっています。そのため賃金などが増えても保険料は変わりませ […]
現在の制度では、賃金と厚生年金の合計が月50万円(2024年度の場合)を超えると、超えた分の半額が支給停止となります。 見直しの趣旨としましては、平均寿命・健康寿命が延びる中で、働き続けることを希望する高齢者が増えており […]
社会保険雇用拡大(2027年10月より施行) 2027年10月から、新たにフルタイムの従業員と週労働時間がフルタイムの3/4以上の従業員の数が36人以上の事業所にて、社会保険の適用拡大がされます。 新たに社会保険の加入対 […]