中小企業においてもパワハラ防止措置の義務化が 適されます
令和4年4月1日より、中小企業においてもパワハラ防止法(労働施策総合推進法)が適用されます。具体的にどのような行為がパワハラにあたるかについては、P2をご覧ください。経団連の令和3年12月の調査で、パワハラの相談が5年前 […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
アサーティブとはコミュニケーションスキルの一つで、相手にもいやな気分をさせず、自分の言いたいことを伝えるというスキルです。
行動理論で言うところの、コミュニケーションが機能している状態のことをさします。
例えば、上司から仕事を頼まれたときに
①「忙しくてできません!!」
②「現在これと、この仕事をしています。さらに今回の仕事をお引き受けすると、自分の容量をオーバーしてしまい、すべての仕事が中途半端になってしまわないか心配です。1週間後には初めの仕事のめどがつきますので、それまでお待ちいただけますか」
①、②どちらが職場での対立を生まないでしょうか?
文脈や、その人の普段のキャラクターもあるので、一概には言えないのですが、②のほうがより多くの人に納得される可能性が高いでしょう。コミュニケーションスキルは、社会にでてからとても必要とされる割には、訓練の機会は少ないです。コミュニケーションスキルが足りず、もめなくていいことでもめているケースが多いと感じます。
是非日ごろからスキル向上に努めましょう!