自社に合う社労士の選び方とは?失敗しないための3つのポイント

昨今、法改正や働き方改革など労働環境が変わる中で適正な労務管理をする事が難しいと感じた事はないでしょうか。
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
Question
従業員が通勤途中にバイクでスリップ事故を起こしてしまい、負傷しました。会社の対応を教えて下さい。
Answer
相手がいる場合(接触、非接触問わず)、相手の情報収集(免許証を撮る・お互いの携帯番号をひかえる)と警察へ連絡し事故処理をしてもらう事、そして病院へ行くよう伝えて下さい。それから、病院名と通勤災害の療養給付の請求書を持って行く事を伝えて下さい。又、自動車任意保険等に加入している場合、保険会社へも連絡するよう伝えておきます。何か保険給付が受けられる場合があります。
接触した相手がいる場合、上記対応は勿論ですが、非接触の場合でも警察へ届出しておけば自損事故での保険給付(通勤災害の療養給付・自動車任意保険の給付)で相手に迷惑をかける事がありません。すべて当該労働者に属する保険でカバーできます。但し、長期休業となった場合、通勤災害の場合では休業してから4日目以降から休業補償の対象(3日間は無給)となります。任意保険の休業補償はその保険の内容により異なります。
スリップ事故は、時間のゆとりのない時に起きがちです。特に雨降りは
時間の余裕を持って行動するよう心掛けたいですね。
昨今、法改正や働き方改革など労働環境が変わる中で適正な労務管理をする事が難しいと感じた事はないでしょうか。
65歳以上の従業員も雇用保険の適用対象となったことや、複数の事業所に勤務することで要件を満たすと雇用保険適用が可能に…
労働や社会保険に関しての専門家と聞くけど、どんな事をするのか? 従業員の入職や退職、在職中に従業…
退職には大きく分けて自己都合退職と会社都合退職があります。
特別休暇とはなにか? 法定休暇との違いは? 必ず与えないといけない休暇?特別休暇とはなにか? 法定休暇との違いは? 必…
従業員一人ひとりの能力や成果を評価して給与額を決める「年俸制」は、企業にとっても従業員にとっても魅力的な要素が…
育児休業中は、会社を休んで子育てに専念できる期間ですが、その期間の社会保険料は支払いが必要なのか不安に思う方も多いと思…
従業員の成績などに応じて支給する賞与にも雇用保険料、社会保険料が控除されます。
従業員の成績などに応じて支給する賞与にも社会保険料が控除されます。
昨今、働き方改革や少子高齢化、毎年のようにある労働・社会保険の法改正など、目まぐるしく社会全体の動きが早く、人や労務に…
厚生労働省は令和7年4月30日、令和6年度の1年間に労働基準関係法令違反により書類送検されるなどした企業のリストを公表し…
健康保険組合連合会は、大企業の社員らが加入する全国の健保組合の2025年度の予算推計を公表しました。
育児休業給付は、育児休業終了後の職場復帰を前提とした給付金となりますが、これまで、止むを得ず育児休業給付受給中に離職に至…
厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受給する60歳以上の方には、年金の額と給与の額に応じ、年金の全部または一部が支給…
令和6年1月から令和7年12月まで支払われた給料額を基に、各従業員の住民税額が決定します。