社労士はどうやって探せば良い?探し方・選ぶポイントを解説

雇用保険や健康保険など、従業員が安心して働ける労働環境を整えるためには、社会保険労務士(以下、社労士)の存在は…
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
Question
会社では、業務に必要な資格取得を奨励しています。費用も会社が負担していますが、資格取得後すぐ退職してしまう社員がいます。このような場合は費用を返還してもらっていますが問題ありますか?
Answer
仕事に必要な資格を会社が取得するように命じた場合において、費用を返還させることは法に抵触します。労働基準法第16条で、賠償予定の禁止について規定されています。
労働契約の不履行(一身上の都合退職など)について違約金や損害賠償の額をあらかじめ定める契約を禁止するものです。社員が違約金を支払わされるのを恐れて、退職の自由を奪うことを防ぐための規定です。そうは言っても、資格を取った途端に社員に辞められると釈然としないですね。
結局どうすればいいか、「費用は社員の負担で、会社が立て替えている」ことにすればいいのです。一定期間働いたら返さなくていいと社員と契約しておけば単なるお金の貸し借りになり、法に抵触しないことになります。また、取得を強制しないこともポイントです。
「強制しないと資格を取らないのでは」と不安に思うところですが、強制しないと取得しないなどの仕事に対する消極的姿勢について、指導を行い、改善を促すようにしましょう。
雇用保険や健康保険など、従業員が安心して働ける労働環境を整えるためには、社会保険労務士(以下、社労士)の存在は…
起業時には、設備などの購入に多額の資金が必要ですが、その際に利用できるのが助成金制度です。
雇用に関する助成金は多種多様でいろいろな種類の助成金があります。
企業では、社労士と顧問契約を結んだほうが良いのか、疑問に感じている担当者は少なくないでしょう。
労働社会保険の手続きや、労働環境の整備など、企業の労務管理は多岐にわたります。
ひとくちに失業等給付といっても、給付制度にはさまざまな種類があり、手続き内容や必要種類も制度によって異なります…
社労士と契約するうえで、「本当に信用性があるの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
従業員の成績などに応じて支給する賞与は、労働基準法 で定められた賃金の一種 です。
企業を立ち上げたばかりの経営者や経験が浅い労務担当者の方は、厚生年金保険料の計算方法に不安を覚えることがないで…
◆執筆者 外間 守和特定社会保険労務士・代表社員 [toc] 労務管理とは …
社会保険の算定基礎届とは、1年間(9月から翌年の8月)の社会保険料の等級を決定する手続きです。
令和5年4月分(6月15日支払分)からの年金額が、67歳以下の方(昭和31年4月2日以後生まれ)は、令和4年度からは、原…
〇労働契約の締結・更新時の労働条件明示事項が追加されます。
厚生労働省は令和5年4月6日、最低賃金の引上げの目安を示す区分(ランク)を、現在の4つ(A~D)から3つ(A~C)に減ら…
厚生労働省の雇用関係助成金について電子申請ができる雇用関係助成金ポータルが令和5年4月に開設されました。