中小企業においてもパワハラ防止措置が義務となりました
令和4年4月1日より、中小企業においてもパワハラ防止法(労働施策総合推進法)が適用されました。ハラスメント対策は企業規模を問わず、重要な課題となっています。 同時に、カスタマーハラスメント対策に取り組むべきとされました。 […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
令和4年4月1日より、中小企業においてもパワハラ防止法(労働施策総合推進法)が適用されました。ハラスメント対策は企業規模を問わず、重要な課題となっています。 同時に、カスタマーハラスメント対策に取り組むべきとされました。 […]
改正された女性活躍推進法では、一般事業主行動計画の策定・届出が常時雇用する労働者が300人以下の事業主にも義務化されました(令和4年4月1日)。 国は、女性が職場において、個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するため以 […]
令和4年4月1日より、中小企業においてもパワハラ防止法(労働施策総合推進法)が適用されます。具体的にどのような行為がパワハラにあたるかについては、P2をご覧ください。経団連の令和3年12月の調査で、パワハラの相談が5年前 […]
令和2年6月1日に「改正 労働施策総合推進法」が施行されました。中小企業に対する職場のパワーハラスメント防止措置は、令和4年4月1日から義務化されます (令和4年3月31日までは努力義務)。 職場における「パワーハラスメ […]
現行育児休業制度では両親で協力して育児休業を取得するための特例があります。一つ目が「パパ休暇」で出生後8週間以内に、育児休業を開始し、かつ終了した場合、再度の取得が可能です。 二つ目は「パパ・ママ育休プラス」です。両親が […]
令和4年4月1日から3段階で施行 男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備、個別周知・意向確認の措置の義務化などが改正されます。 1 雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化 ● […]
今回は厚労省が紹介している育児計画書をご紹介します。 前回紹介しました男性育児休業タイミングについて、女性の妊娠から育児への流れに沿って会社の両立支援制度を確認しながら計画を立てるものになっています。ご興味を持たれた方は […]
従業員数500人以下の事業主の皆様へ 法律改正により、パート・アルバイトの社会保険の加入条件が変わります
厚労省が紹介している男性従業員が育児休業取得をするタイミングについてお伝えします。
令和4年1月からスタート 雇用保険法の改正により、65歳以上の労働者を対象とした「雇用保険マルチジョブホルダー制度(高年齢被保険者の特例)」が創設され、これが令和4年1月1日から施行されます。 複数の事業所で働く65歳以 […]
男性育児休業取得促進には、取得しやすい職場風土づくりが欠かせません。 そのための取り組みとして、管理職や職員向けの研修の実施、男性職員向けの育児休業を促進するための資料配布等があります(興味がある方は「厚生労働省育休復帰 […]
同一労働同一賃金に違反した場合 この法律に違反したからといって法的な罰則が与えられるわけではありません。 しかし、従業員から損害賠償を請求される可能性はあります。実際に従業員が待遇の格差が不合理であると企業を訴え、企業が […]